VERBA VOLANT, SCRIPTA MANENT.

如星的茶葉暮らし

■ 10月下旬 ■

←10月中旬 11月上旬→

酒の一滴は血の一滴。茶の一滴は心の一滴。ネタの一滴は人生の発露。


 

【2007-10-23-火】

空気と文脈の違い

空気と文脈、特に「読め」と言われる場合の両者はどうもごっちゃに捉えられてるようだし、如星自身「文脈読め」の字面が「空気読め」に変わった程度の認識でいたのだが、個別ケースを眺めていると、この両者は実はだいぶ違う物のようだ、と最近思うようになってきた。

まず先に結論の片方を言わせてもらえば、世の中一般でいう「空気」など読む必要はない、ということである。空気読め、の文脈で語られる空気とは、場の参加者の暗黙の了解、暗黙の文脈などではなく、単に発言者一人だけの考えどおりに黙って行動しろ、という意思の押し付けに過ぎない。しかも何を考えているかを口にすれば明示的な命令となるため、考えとやらは決して伝達されないというオマケ付き。一見場の総意に聞こえることはあっても、現実には場の構成者の過半が同じ「総意(=読んで欲しい空気)」を持っている保証は何処にもない。本当に単純に、空気読めと口を開く根性のあった奴の意思を通すだけの意味しか持たないのだ。

よって、そんなもの読まなくていい。読む代わりにすべきなのは場の総意の地味な確認だ。……まぁ地味といっても現実にこれをやるには結構高いスキルが必要とされそうだが、それでも発言者の傍若無人な意図を読もうと必死になるよりはだいぶマシである。場における理不尽(に思える)要求に抵抗するには、所詮場を味方につけるしかないのだから。

だが一方で、「文脈」はもう少し実体のあるものだと思う。そしてこれを読むスキルは空気読みなどよりよっぽど真摯に必要だと思うのだ。文脈は、誰かに読めと言われた時点で発生するものではなく、場が実際に積み上げてきたコミュニケーションの履歴であり、履歴が持つ「流れ」だと思う。言葉、文章、行動など、媒体はなんでもいい。場の構成員が実際に場に出したという実体があるモノ、それが文脈だ。

そして「文脈を読む」とは、場に積み上げている流れに対し、自分の発言がどう貢献できるかを考えながら場に参加することだと思う。実体があるとはいえ、文脈は積みあがった履歴の流れを読もうとしなければ見えないものだが、発言者の脳内にしかにない「空気」とは異なり、情報自体は確実に提供されている。……小難しく並べてしまったが、これ単純に言えば「話を転がす」という社交の基本スキルのことであり、場が何かを生むというコミュニケーションの面白さの肝そのもののことでもある。

「空気読めてない」と「文脈読めてない」はだいぶ違う。例えば良くありがちなオタクの嫌われる喋り方とは、どっちかと言えば「文脈読めてない」のほうだ。流れてきたキーワードだけを繋がりに、文脈とまったく関係ない情報を一方的に打ち返す行為。これは日記のコメントでも良く見かける──本文のキーワードだけが共通の、自分の朝飯食うた日記を人のコメントでやるアレだ。当人はキーワードという繋がりがあるから問題無しと考えているのだろうが、流れへの貢献が無いばかりか阻害する行為であるため、忌まれるというわけだ。

故に、空気を読め、あるいは読まなくていいという台詞を聞いた時には、実際にそれが何を指しているのか注意する必要があるだろう。単なる個人の傲慢の押し付けを場の総意であるが如く「読め」と言われても真面目に取り合う必要はなく、一方で単に文脈を阻害し場への貢献を考えない行為に対して「読む必要などない」と強弁しても醜いだけである。それに、空気読みと違って文脈読みは別に場への生存権を懸けただけの行為ではない点も最後に付記しておく。それは元々場の生産物を増やして味わおうという、まったく実利的な行為なのだから。折角のコミュニケーションの収穫、最大化して楽しんだほうが得である:)

今日の一滴="−−−−" (2007/10/23)

【2007-10-24-水】

誉め方と貶し方の気持ち悪さ

何かを誉める、持ち上げている文章を見たときに、別の何かを貶めることで価値を主張している一文があると、途端に眉に唾を塗りたくなる。好意的レビューを書く値する代物なんだったら、別に余所様を貶める必要は無いだろう。一には文章の有用性を疑われ、二には対象物そのものの価値まで疑われてしまうと思うのだが。

これが「××はもう古い」みたいな誉め殺しレベルの宣伝文句ならまだ分かりやすいんだけど(まだ存在してること自体が驚きだが)、「これは××と違って〜〜なんです」みたいな、何気なさを装って登場してくるモノはよりタチが悪い。これが単に違いを示していたり、対象が工業製品等で意味のある比較をしてくれてるならいいのだが、そういう文章は往々にして「違う=あんなモノとは違う」だったりするのが救えない。余所の悪さは要らんからその物の価値を示してくれよ。

この手の比較優位語法を良く見かけるのが、盲目的完全肯定をやらかしている文章。何かを完全肯定するあまりその対象の拙い部分をも誉めてしまう事自体は、まぁ愛ゆえの暴走と苦笑いで済ませてもいいのだが、これが往々にして「単に持ち上げる」だけではなく「他よりも優れている」という論法で迫ってくるから鬱陶しい。ま、そういう痛々しさは大抵の人には見抜かれるモノで、そんな文章に納得するのは同類の信者だけだったりするので実害はないんだけどね。

一方、何かを貶す、批判する文章において、「良く知りませんが」と枕詞を付ける奴も時折見かける。「私の批判には根拠が薄いです」と頭で宣言しておきながら、中身を良く知らなければ意味を成さない深いところにダメ出ししてたりする。そんな言い訳を頭につけるのなら、上っ面を貶めてるほうがまだ似合ってると思うんだが……。てか、知らないなら無理に口を出さなくてもいいのに。門外漢の立場から新しく面白い視点を追加する、なんてのは粋でいいんだが、そういう文章は基本的に「貶し」なんてしないからね。

……いや、後者の貶しについてはつい最近「ラノベはあまり読まないのです。ストーリーがキモいから」とかいう凄まじい矛盾語法を平気で使う人を見かけてしまったもんで。「表紙がキモいから」とかだったら全然(その人の主観としては)問題ないんだけどさー。

だからという訳ではないが追記として、前者の誉めはオタクに多く、後者の貶しはオタク嫌いに多いという印象も書いておく。まったく、どっちもどっちで不毛だ。

今日の一滴="三重のかぶせ煎茶" (2007/10/24)

【2007-10-25-木】

錆びた思考回路に圧力を

今日本当に年単位で久しぶりに頭からケツまで英語の会議に出たのだけど、予想以上に疲れてしまってへばっております。脳の芯が痺れてるようなこの感覚、どうも馴染み深いと思ったら、締切直前にネタを苦吟しながらリアルタイムで文字に落としていく時のアレに似てるんですわなぁ(苦笑)

さすがに数年間アメリカで苦労したこともあり、音声的な英語の入出力回路自体が無いわけではないし、未だに思考回路の一部には常に英語で回っている部分もある。が、やはり日常的に使ってないと錆びちゃうね。読み書きなら今でも高頻度で使ってるんだけど、両者は別物なんだなぁと改めて感じると同時に、とは言え身に染み付いたモノではあるので、忘れたというよりは錆びたという表現がピッタリでもあるなぁとも思ったのだ。ホント、錆びた回路に無理やり火を入れて電流を流し込んだ、衛宮士郎みたいな感覚が脳髄に溜まっているわけですよ:)

しかし錆びた回路を使うって事は、途中で詰まらないよう圧力を掛け続け思考を流し続けるってことでもある。これは錆び回路に限らず、冒頭で書いた苦吟と書き落としの同時進行のような場合でも同様、人間「高密度の思考を長時間続ける」って本当に苦手というか辛いんだってのが良く分かる。意識してないと気づきにくいけど、単一の思考って普段10分程度も続いてないんすよね。大抵類似ではあれ違うことに考えが移行したり、ぼーっとアイドリングが挟まってたりする。思考の集中って一種のトレーニングを必要とするぐらい、少なくとも何気なくは出来ない代物なんだよねぇ。

そういえば修道院の回廊って、本来は修道士が延々歩きながら瞑想するための施設である。座禅を組むより歩き続けることで、思考のノイズを「歩く」ってことで消費してしまうのは確かに賢い。歩きながらの苦吟を「小説のネタは足裏のツボから生まれる」と表現した人がいるけど、これも同じこと。単一高密度の思考を続けることで上がり続けてしまう脳内圧力に対し、細くはあっても延々一定量の思考を逃がせる減圧弁を設置するのが、長時間集中するコツでもあるんだろうなー。

甘味分が足りない病はヒゲ面シェフの夢を見るか

ピュイサンスのシェフが何故か我が家に宿を乞いに来て、代わりにウチのあり合わせの物で素朴だが旨い甘味を作ってくれる……という意味不明にも程がある夢を見た時点で、己が内に何かが溜まってるんだろうと判断、甘味欲・ショコラ欲を満たそうと仕事の合間に新丸ビルに入ったパレオドールに行ってみた。

っていうか俺はそんなにピュイサンス好きだったのか(笑)。シェフなんて顔写真を一度見たことがあるかって程度で、しかもかなりゴツいオサーン風の方なのだが。我が脳内のドリームジェネレーターは変なところで優秀である。

以前から書いているように、如星のパレオドール評は今ひとつ高くはない。如星も懐に無限の熱源を飼ってるわけではないので、それなりの値が張るこの手のショコラに求める線は高い。カルチョで言う「ファンタジスタ」という言葉をこの手の形容によく使ってしまうのだが、真面目に日本語に落とすなら「予測不能性の芸術(家)」とでも言うべきか。端的に言えば口にした瞬間に「うおっこれは」と驚いてしまうようなレベルを求めてしまうのだ。……もちろん、いい意味でね。

と、しかし今回ゆっくりと座って食ったケーキはなかなか旨かった。ホワイトチョコをベースに薔薇の香りを漂わせたモノなんだけど、薔薇の香りが自然で、特に土台のスポンジの硬さと合わせた時に噛み締めるような旨さと香りが漂う。甘味飢餓状態だったことをさっぴいても、これは一食の価値ありですよ。

……しかし、カプチーノで1000円取る店にしては席数が欲張りすぎなんだよなぁ。席間隔狭くてイマイチ寛ぎ切れない。新丸ビルというショバ代と諦めるしかないんだろうけど、やっぱり「仕事の合間ですぐ寄れる」というメリットが生きる時にしか俺は行かなさそうだ。

結論というかオチ:ピュイサンスのケーキ食べたい!(と書くとヒゲ面のシェフが持ってきてくれる仕組みは、まだありません)

今日の一滴="モルト:ラガヴーリン16年" (2007/10/25)

【2007-10-28-日】

結局は仕事の段取り付けに他ならぬ

仕事であろうと結婚準備であろうと同人誌の製作であろうと合同誌の取りまとめであろうと、結局は「自分と自分以外のタスクの段取りを取りつつ、所定期間内に目的を達成する」という点に変わりはない。

仕事の場合は特にリーダーを張る場合に管理面が関わってくるけど、それ以外の上であげた例は常に自分がリーダーみたいなものだからねぇ。自分以外も含めた各人のタスクとスケジュールを管理していく必要性と方法は、まったく仕事のそれと変わらない。故に、リーマン経験者等その辺を手馴れている人の方が、たとえば同人誌の作成なんかもスムーズにこなせたりする。 ……もちろんコンテンツ作成部分は当然除いてだけど、結婚も同人誌も主コンテンツ以外の作業は意外なほど多いものだからね:)

逆に学生さんと仕事をするときはその辺が一番難しい。相手が不慣れなら不慣れなりに、こっちがキチンとフォロー、もとい先回りして「こういう風に段取りを取れ」とガイドしていく必要があるんだよなー。その人が何かタスク落としてからブチ切れたって、別に全体の締切が延びるわけではないのだから。例えば「落とすなら落とすなりに早めに言ってくれ」というのは常に真実なので、それを言い含めておくだけでもだいぶ違うのだが(苦笑)

この「こっちが先回りすべし」というのは何かを管理する時の基本でもある。自分の場合、例えば絵師さんに表紙をお願いしたり、あるいはコミケの売り子を頼んだりするオタク的活動の時でも、確かに個々人のフェイルは個々人の責任ではあるけれど、現実にケツを拭くのは常に依頼者である如星本人である、という意識は忘れないようにしている。それが、オーナーシップちうモンだろうと思うのだ。……そんな基本も分かってない似非管理職も世の中には多数いるみたいだけどさ。

無知に安住することは恥である

「無知は恥ではない。だが無知であり続ける事は恥である」

……元ネタは「貧しさは恥ではない。だが貧しさに安住することは恥とされる」──ペリクレス。

今日の一滴="−−−−" (2007/10/28)


 
←10月中旬 11月上旬→
▼ご意見・ご批判・恋文等あればこちらまで。なお公開してよい内容でしたら掲示板へどうぞ。
※メールアドレスはこちらからの返信用であり任意ですが、無記名の場合は日記内でご投稿
内容の引用を含めた公開回答を行わせていただく場合があります。
(ハンドル名等で結構です)
(返信用。空でも結構です)
(適当な概要をご入力ください)